最近、暑い日が続きますね。
すっかり夏本番です!
「北海道でエアコンは不要!」なんて言われていたのは昔のこと。
最近はエアコンを設置している家庭もかなり増えたのではないでしょうか。
私の場合も、基本的に日中の暑くなる時間帯はエアコンの効いた職場にいるので、家では冷風扇で事足りていました。
ただ、去年は在宅ワークで家にいることも多く、連日の暑さに耐えきれずエアコンの購入を決意しました。
とはいえ、普通のエアコンだと室外機の設置だったり、大掛かりな取り付け工事が必要だったりします。
そして、残念ながら室外機を置く場所も無いため、私の部屋に普通のエアコンを設置するのは不可能でした。
そこで、私はスポットクーラーを購入しようと考えました。
スポットクーラーなら室外機の設置も不要で、大掛かりな工事も必要ありません。
殆ど置くだけなので、自分で設置が可能です。
スポットクーラーは色々なメーカーから商品が出ています。
いろいろと探した結果、アイリスオーヤマの商品がサイズ的に丁度良かったのでこちらを選びました。
スポットクーラーの基本的な仕組みはエアコンと同じで、コンプレッサーを使って空気を冷やします。
なので、冷風扇と違ってしっかりと涼しい風が出てきます。
私の部屋は6畳程ですが、室温もある程度下げることができました。
ただ、やはり普通のエアコンと違って欠点もあります。
冷風を送り続けていれば快適なのですが、運転を停止すると数分で元の室温に戻ってしまいます。
ずっと稼働させているのも電気代が気になるので、下がった室温を何とか維持できないかと考えていました。
そこで思いついたのが、吸気ダクトの追加です。
なぜ、吸気ダクトの追加で室温が維持できるようになるのか?
今回は、その理由を簡単に説明しつつ、我が家ではどんな感じで設置したのかを紹介したいと思います。
また、実際に効果があったのかも検証してみました。
室温が戻る理由
なぜ、室温がすぐに戻ってしまうのか?
その原因は気圧差にあります。
スポットクーラーはエアコンでいう室外機と本体が一体になっているので、本体からは涼しい空気と熱い空気が別々に出てきます。
そのまま使うと、熱い空気も室内に放出されるので室温は逆に上がってしまいます。
そのため、スポットクーラーには排気用のダクトがついているものが多いです。
私が購入したものにも、ダクトホースと窓パネルが付属されていました。
このダクトによって熱い空気を外に排気するのですが、ここで問題となるのが室内から吸気した空気を排気しているという事です。
これだと、室内の空気がどんどん外へ出て行き室内の気圧が下がってしまいます。
すると、今度は気圧差を埋めるために換気口などから外の空気が入ってきます。
これが、室温がすぐに戻ってしまう理由です。
室温を維持するには
下がった室温が戻らないようにするには、室内の気圧を下げないようにすることが重要です。
普通のエアコンは室外機が外にあるので、あたり前ですが室外の空気を吸って室外に排出しています。
スポットクーラーも、これと同じような状態に近づけることで気圧差が発生しにくくなるはずです。
つまり、外に出す空気は外から持ってくる!
実は、これを元から実現している商品もあります。
こちらの商品には、排気ダクトとは別に吸気用のダクトも付いています。
私が探した限りでは、この商品以外に吸気ダクトがついたものは見つかりませんでした。
なので、最初から吸気ダクトが付いているものを選ぶならこれ一択でした。
ただ、こちらの商品は結構サイズが大きく、私の部屋に置くのは難しかったので購入は諦めました。(値段も少し高くなります。)
そこで、私はアイリスのスポットクーラーに後付けで吸気用ダクトを追加することにしました。
用意したもの
吸気ダクトを追加するために、こちらの窓パネルとダクトを購入しました。
最初はスポットクーラー付属のパネルに穴を空けて、追加購入したダクトを接続しようと考えていました。
ただ、下手に加工して強度が落ちる心配があったので、パネルも一緒に購入することにしました。
パネルもダクトも色々なものが売られています。
パネル側については、だいたいダクトの外径150mmに対応しているものが多いように思います。
ダクトについては色々種類があるので購入検討されている方はご注意ください。
ちなみに後述しますが、アイリスのスポットクーラーにもともと付属されている窓パネルアダプタにピッタリ適合するダクトはありませんでした。
吸気ダクトの設置
パネルの設置
パネルの設置ですが、吸気口と排気口の位置にも気を付けないと冷却効率が悪くなってしまいます。
まずは単純に購入したパネルを並べて設置してみました。
ご覧の通り、排気口と吸気口が横並びになっています。
これだと、排気した熱風をすぐ隣で吸気することになってしまいます。
また、見ての通り私の部屋には転落防止の柵があるので、排気口が下側だと熱風がここに直撃してしまうという問題もあります。
実際、最初この状態で使っていたら、柵が結構な熱さになってヒーター状態になってました。
そこで、排気口のパネルをひっくり返して柵を回避し、尚且つ排気口と吸気口の位置が離れるようにします。
ちなみに、私の部屋は柵の位置もあって排気側を上にしていますが、柵が無くても排気側は上にした方が良いと思います。
なぜなら、熱い空気は上に行く性質があるからです。
排気側を下にしてしまうと、下から出た熱風が上の吸気口から入ってきてしまいます。
そんなわけで、こんな感じで排気側のパネルを上にしてみました。
排気ダクトの設置
それでは、パネルとダクトを接続していきたいと思います。
と思ったのですが、ここで問題が・・・
スポットクーラー付属のダクトだと長さが足りない!
そこで、今度は追加で購入したダクトを排気用にしようとするも・・・
スポットクーラーと接続するためのアダプタと合わない!
スポットクーラーに付属のダクトは右回転なのですが、追加で購入したダクトは逆の左回転でした。。。
サイズも追加購入のダクトの方がやや大きく無理やり押し込むのも難しそう・・・
ちなみに、サイズを測ってみたところ、追加購入したダクトは外径150mmでしたが、スポットクーラー付属のダクトは外径140mmくらいでした。
改めて色々探してみましたが、右回転のダクトはあるようですが外径140mmというのが見つかりませんでした。
仕方ないのでここは・・・
力業です!
スポットクーラーに付属のダクトを真ん中で切断!
追加で購入したダクトも切断!
そして、こんな感じで繋ぎました。
両サイドはアダプタと接続するためスポットクーラー付属のダクトにして、追加購入したダクトを間に入れて延長しています。
追加購入したダクトの方が若干外径が大きいので、無理やり押し込んでダクトテープで固定しました。
繋ぎ目はダクトテープで固定してます。
無理やりですが、とりあえずこれで延長することができました。
吸気ダクトの設置
次に吸気ダクトの設置です。
このタイプのスポットクーラーは上側と下側の両方に吸気場所があります。
そして、排熱用の吸気はおそらく下側からしていると思われます。
多分、構造的にこんなイメージだと思います。
理想としては、下側の吸気部分を完全に仕切ってダクトを接続したいところです。
ただ、そこまでやるのは面倒なので、とりあえず吸気ダクトの先端をこの付近まで持ってきます。
これで、排気した分の空気が真っ先にこっちから取り入れられるので、換気口から外気が入ってくるのをだいぶ抑えられるはずです。
完成形
ということで、不格好ですが完成形です。
排気ダクトは熱くなるので、最後にカーテンを被せて少しでも断熱しておきます。
あと、冷気の出口付近にサーキュレーターも設置しました。
私の部屋は、このスポットクーラーのすぐ横にスチールラックが置かれていて、窓際と部屋が仕切られた感じになっています。
そこで、窓側に溜まった冷気を室内へ送れるようにサーキュレーターも併用しています。
ちなみに、サーキュレーターとの合わせ技は、通常のエアコンを利用している場合でも部屋全体の温度を下げる方法として有効です。
検証
それでは冷却効果が上がったのか検証してみましょう。
検証は15分冷却してどれだけ室温が下がったかを見てみます。
設定温度は一番低い16度で風量はMAXにします。
また、その後10分間エアコンを停止して室温がどれだけ戻るかも見たいと思います。
ちなみに、温度計はエアコンの冷風が直接あたらない部屋の真ん中らへんに設置しています。
吸気ダクトなし
まずは吸気ダクト無しの状態からです。
こんな感じで吸気部分を塞ぎました。
結果は以下のようになりました。
15分エアコン稼働した結果、室温は0.2度下がりました。
途中経過を撮影していなかったのですが、最初の5分で室温が下がるも、そこからは変化がありませんでした。
そして、エアコンを停止して10分後には、室温が0.1度上昇するという結果になりました。
吸気ダクトあり
次に吸気ダクト有りの場合です。
結果は以下のようになりました。
15分エアコン稼働した結果、室温は0.5度下がりました。
吸気ダクト無しの場合と比較すると、0.3度多く室温が下がっています。
最初の5分で室温が下がり、その後も少しずつ室温が下がっていきました。
ただ、エアコン停止10分後については、吸気ダクト無しの場合と同じで室温が0.1度上昇するという結果になりました。
まとめ
検証の結果は・・・
正直言って、微妙な結果でしたね。。。
一応、15分エアコンを稼働した結果としては、吸気ダクト有りの方が室温は下がっています。
ただ、差がそこまであるわけでは無いので、誤差とも考えられます。
そして、エアコン停止後の室温維持が今回の趣旨でしたが、これについては全く差が無いような結果となってしまいました。
15分の冷却では室温もそんなに下がってなかったので、今度はもう少し冷却時間を長くして再検証してみたいと思います。
ちなみに、普段使っている感じでは30分稼働させて3度くらい室温を下げれています。
今回の検証ではイマイチ分かりませんでしたが、私の体感では吸気ダクトを付けてからは、少ない稼働時間で快適に過ごせているように思います。
もし、スポットクーラーで室温が下がらないと感じているなら、吸気ダクトの設置を試してみると良いかもしれません。
今度は、30分くらい稼働させて検証してみたいと思います。
また、これから購入しようと考えていて設置スペースに余裕があるなら、もともと吸気ダクトが付いているトヨトミのスポットクーラーを検討してみるのも良いと思います。
コメント
吸気や気圧の問題がよく言われているけど、実際検証してるブログなどないので、とても参考になりました。
情報発信ありがとうございます。